spec-workflow-mcp での開発体験がめっちゃ良い

メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川(@rarirureluis)です。
#SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。
本記事は、快適な開発体験を実現するツール「spec-workflow-mcp」の魅力と活用法を紹介する記事です。

はじめに


近年、AIを活用したソフトウェア開発が急速に普及し、私たちの開発ワークフローは大きな変革期を迎えています。
このような状況で、仕様を明確にし、AIエージェントと協力しながら開発を進める「仕様駆動開発」が注目されています。
GitHub が公開した「Spec Kit」もその1つですが、プロジェクトのルートディレクトリに多数のフォルダを自動生成する仕様があり、リポジトリが意図せず変更されることに抵抗を感じる開発者も少なくありませんでした。
 
この記事では、そうした課題を解決し、より快適なAI支援開発を実現するツール「spec-workflow-mcp」について、その魅力と具体的な活用法を紹介します。

spec-workflow-mcpとは?


spec-workflow-mcp は、AI支援ソフトウェア開発のために設計された、構造化された仕様駆動開発ワークフローツールです。
最大の特徴は、Model Context Protocol (MCP) サーバーとして動作する点です。
これにより、spec-workflow-mcp はリポジトリ自体を汚すことなく、開発ワークフローを強力にサポートします。
また、リアルタイムで更新されるWebダッシュボードや VSCode 拡張機能も提供されており、プロジェクトの進捗を直感的に監視・管理することができます。

なぜ spec-workflow-mcp は素晴らしいのか


私が spec-workflow-mcp を高く評価する理由は、主に以下の点にあります。

リポジトリをクリーンに保つ

前述の通り、spec-workflow-mcp は MCP サーバーとして動作します。GitHub Spec Kit のように、リポジトリのルートに といったディレクトリを自動で作成することがないため、プロジェクトのファイル構成をクリーンに保つことができます。
これは、既存のプロジェクトに後から導入する際や、リポジトリの管理ポリシーを重視するチームにとって大きなメリットです。

Web UIによる直感的な仕様管理

spec-workflow-mcp は、要件、デザイン、タスクを含む全てのドキュメントを管理するための Web UI を提供します。
このUIを通じて、関係者はドキュメントを確認し、修正してほしい箇所をハイライトしてコメントを残すことができます。
これにより、仕様書のブラッシュアップが非常に容易になり、チーム内やステークホルダーとの認識合わせがスムーズに進みます。

Auto Compact にも動じない進捗管理

Claude Code のような一部のAIツールには、コンテキストウィンドウが上限に近づくと、過去のやり取りを自動的に要約する「Auto Compact」という機能があります。
これは便利な機能ですが、意図しないタイミングで発動すると、重要なコンテキストが失われ、作業が中断してしまうこともありました。
spec-workflow-mcp では、各タスクフェーズの進捗状態がファイルとして永続的に管理されます。
そのため、もし Auto Compact が始まってしまっても、タスクの直近の完了状態や次に実装すべきタスクをファイル経由でいつでも確認できます。
これにより、Auto Compact に過度に敏感になる必要がなくなり、開発に集中できるようになります。

Kiroとの比較

同じくAI 支援開発 IDE である Kiro と比較しても、spec-workflow-mcp には利点があると感じました。
Kiro は非常に高機能ですが、専用の IDE を立ち上げる必要があります。
一方、spec-workflow-mcp は既存の開発環境に MCP サーバーとして追加するだけなので、より手軽に導入できます。
また、ファイルベースでの状態管理がもたらす安心感と利便性は、個人的には Kiro よりも優れていると感じる点です。

実践:開発体験が非常によかった


spec-workflow-mcp のワークフローに従い、要件定義から設計、タスク分割、実装までを進めましたが、その開発体験は申し分のないものでした。
仕様の変更や進捗の確認が Web UI で一目瞭然であり、AIエージェントとの共同作業が非常にスムーズに進んだことを実感しています。
MCP を利用する必要があるため、私はカスタムスラッシュコマンドを Claude Code に用意しています。
💡
以下、スクリーンショットに含まれるコードは個人リポジトリのものです。

ステアリングの作成

仕様書の作成

 
ユーザーが承認しない限り、勝手に次に進めないようになっています。
 
こんな感じに修正してほしいところコメントして、「修正を依頼」をすると、ブラッシュアップしてくれます。
 

タスクの実装

design →(approve) requirements →(approve) tasks(approved) まで終わると実装フェーズに進みます。
タスクのフェーズもファイルで状態管理されているため、Auto Compact されても良いのですが何となく1タスクが終わるたびに処理を停止させています(好みの問題)。
たま〜に をしない場合があるので、念のため利用するように念を押してます。
 

いったん停止しても問題ない

または して、再度 をしても、状態管理のおかげで次のタスクから進めることができます。

今すぐ始めるには


spec-workflow-mcp の導入は非常に簡単です。Node.js 環境があれば、以下のコマンドを実行するだけで、指定したプロジェクトパスでサーバーを起動できます。

まとめ


spec-workflow-mcp は、AI 支援開発における仕様管理、進捗追跡、コラボレーションの課題をエレガントに解決する、非常に強力なツールです。
リポジトリをクリーンに保ちながら、直感的なUIと堅牢な進捗管理機能を提供してくれるため、開発者はより本質的な作業に集中できます。
AIと共にコードを書くのが当たり前になるであろう未来において、このツールは多くの開発者にとっての新たなスタンダードになる可能性を秘めていると確信しています。
SRG では一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味ありましたらぜひこちらからご連絡ください。